<<参考情報>>reference
・明治27年(1894)13番常楽寺住職らによる開創と云われる
・山形県村山地方の東エリアに点在
・案内板は少ない
・巡拝のスタートは東根市の養源寺から始まる。ここが最北端となり、南に向かって東根市・天童市・山形市と進んでいく。奥羽山脈が並走していることから、その裾野を練り歩くように札所を打ちながら南下。終盤、山寺として有名な立石寺で折り返す。最後は天童市にもどり最上三十三観音霊場でも名の知られる若松寺で結願を迎える。
<<ぷち情報>>petite info
どこの東なのかしら?
今回の旅の舞台である東通三十三観音霊場は、以前にご紹介の新西国中通三十三観音霊場に対し東側のエリアに広がっている。重複となるが、山形県村山地方はその中央を大動脈国道13号線そして山形新幹線が南北に貫いており、その東側に東通三十三観音霊場が広がっているのである。この霊場は東北の背骨を成す奥羽山脈の西側の山裾を練り歩くように札所が点在。明治二十七年(1894)に開創された新西国中通三十三観音霊場と同時期に始まっていることから、兄弟のような位置づけの札所となっている。
今回の口絵の養源寺は、東通三十三観音の第一番札所。さくらんぼで有名な東根市にある。市の中心から北東へ約2km。白塔川沿いにその場所はある。身の丈ほどの石垣の上に伽藍が広がっているが、すきまのなく石積みされた石垣は実に美しい。山門とそれにつながる漆黒の木塀が参拝するものに威厳を感じさせてくれる。一歩山門を潜ると、左手に観音堂が鎮座し、真正面に本堂がで~んと待ち構えている。そんな山門からの景観を一筆スケッチさせていただいている。