AIDU33

会津三十三観音


 

<<参考情報>>reference

・1643年頃(寛永年間)に保科正之公により開創と云われる

・福島県会津地方に広く点在。

・堂宇の比率も高く、各地元で大切に保全されている。

・2016年に日本遺産に登録される。

・ルートは喜多方市の常安寺から始まる。初段は喜多方市周辺の札所をめぐり次第に南下し会津若松市に。市街地の札所をめぐり、さらに南下し会津美里町へと進む。結願は西方の会津坂下町で迎えることになる。番外の3ヶ所が遠地にありここで難儀することになる。

 

 

 

<<ぎゃらり>>gallery

 

 

 

<<ぷち情報>>petite info

会津の語源は古事記に?
「古事記」に登場する「相津」が今日の会津なのではないかと云われているようです。古事記には、崇神天皇の時代に大和朝廷より四道将軍が派遣され、そのうちの二人が合流した場所が「相津」だったと。会津美里町の伊佐須美神社縁起にも同様の伝承が残っているらしい。津は船着き場を意味し、会津の地には只見川、大川、日橋川、押切川と、東西南北からいくつもの川が中心部に向かっています。そしてたくさんの川が集う場所という意味で「相の津」となったと。
会津地域がいかに早い段階で大和朝廷下にあったことの証左なのかもしれません。
今回の口絵の照谷寺は、会津三十三観音霊場の第二十番札所。御山観音とも呼ばれている。本堂の参道の南方に今回の観音堂と鐘楼とが対となって鎮座している。こぢんまりとした観音堂がとても愛らしい。

 

 

 

会津三十三観音 水彩画 リストA 休日画人の古刹めぐり
会津三十三観音 水彩画 リストB 休日画人の古刹めぐり

 

 

 

<<りすと>>list

会津三十三観音 水彩画 リスト 休日画人の古刹めぐり