TOUGOKU33

当国三十三観音

 

<<参考情報>>reference

・縁起不明

・岩手県中央部、北上盆地をぐるっと一周。

・標柱が所々にある

・花巻市の西側山麓にある清水寺からスタート。初段は奥羽山脈の裾野に沿って盛岡市まで北上していく。ここから北上盆地の東側にスイッチ。南下しながら札所を打っていく。中盤で再度花巻市にもどり、集中的に札所をめぐる。最後はさらに南下し北上市に。本宮寺で結願となる。

 

 

 

<<ぎゃらり>>gallery

 

 

 

<<ぷち情報>>petite info

 

当国とは?

 

 今回の旅の舞台は岩手県のほぼ中央部。

県庁所在地、盛岡市より少し南のエリアに観音霊場が点在している。

事前準備では「和賀三十三観音霊場」との認識で巡拝に出かけたのであるが、

実際に巡ってみると処々に「当国三十三観音」の標柱が立っており、

地元ではしっかりと当国として伝承されているようである。

ということで、早速当国にスイッチ。

確かに事前資料の備考欄に「当国三十三観音」の文字が。。。

 

さて当国とは何ぞや?

 

地名ではなくとてもあいまいな表現なのであるが、

この観音霊場における当国とは、紫波・稗貫・和賀の三郡のことを示しているらしい。

実際に訪れてみると自然が豊かで里山が広がっているようなこの地域。

当国とはピンと来ない。

 

早速にいろいろと調べてみることに。

江戸期はこの地域は南部藩に属している。

南部藩は実に領地が広く、ググって絵図を見ていただくのが理解が早いかと思えるが、

岩手県中央エリアから以北そして青森県の東半分、下北半島までを含んでいる。 

一部、八戸エリアは八戸藩があるものの相当に広い領域を統治している。

藩の中心は盛岡城であって今回のエリアとは、ずれている。

盛岡藩の社寺の沿革記録、宝暦 13 年(1763 年)に作成されたものであるが、

今回の六番札所の「嶋の堂観音」と「当国三十三所」についての記載が残っっているとか。

すなわち、この時代にはすでに当国三十三観音霊場が伝承されていたようなのである。

 

もうすこし古い時代を調べる必要が出てきた。

「奥六郡」という言葉が出てくる。

10世紀に岩手・志和・稗抜・和賀・江刺・伊沢をもって「奥六郡」が成立していると。

ここには当国の中にある三郡の名称が含まれている。

さらに遡っていくと、

征夷大将軍、坂上田村麻呂が登場。803年に志波城を造営し811年和我・稗縫・斯波の「志波三郡」が成立と。

古い資料ではよく見られるように別の漢字が宛がわれてはいるが、正に当国三郡の前身であると思われる。

どうやら平安期あたりから歴史の表舞台に登場するようであるが、この時点ではまた大和朝廷に従属し始めたばかりである。

 

ここから順に歴史を下ってみよう。

前述の奥六郡が成立し、司として奥州安倍氏が大和朝廷からその地位を与えられる。

前九年の役、後三年の役などの奥州での内乱つづき、結果、奥州藤原氏が支配するところとなる。

奥州藤原氏は栄華を極めるが、本拠地は平泉の周辺であり、今回の当国の三郡からは南に、はずれている。

その奥州藤原氏も12世紀末、源頼朝の奥州征伐により滅亡。

その領地は功賞として今度は鎌倉の御家人等が統治していくことになる。

 

そのひとつとして足利氏は斯波郡を給与され、足利泰氏の長男家氏が下向し宗家から分かれ斯波氏の初代となっている。

鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』にも、足利氏が高水寺の寺域の一部を城館として整備・造営したことが書かれているとか。

(この高水寺は第五番札所となっている)

同時期、周囲には和賀氏や稗貫氏も成立。(ここでは省略)

 

時は下り、南北朝から室町期に至ると、武家の権力は足利氏に移行していく。

斯波氏は足利宗家からの血筋であり、管領の筆頭を拝命することになる。

管領とは将軍に次ぐ役職であり、関東などにも関東管領が置かれ、公方さまとの尊称で呼ばれることになる。

 

斯波氏は筆頭管領として一挙に地位が跳ね上がり、館は「斯波御所」と称されるように一変する。

後々に斯波氏は戦国期1589 年に南部氏により滅亡するが、

それまでの約250年間は京文化、鎌倉文化がどんどんこの地に流入し、奥州における一大文化都市が形成されていくことに。

当国と呼ばれる所以は多分に斯波氏が栄華を極めた往年を意味していると考えて間違いはないであろう。

 

当国についてはすこし理解が深まったが、観音霊場の創建とは一々とはならない。

この斯波氏が栄華を誇った時代に京文化を模倣した観音霊場文化が成立したと考えるのもひとつ。

あるいは戦国期以降、南部氏に支配された時期に、

往年の栄華を偲んで、あるいは斯波氏の鎮魂のために開創されたと考えるのもひとつであろうか。

結論は出ないが、あれこれと歴史、風俗に思いを馳せてみてはいかがであろうか。

 

今回の口絵の清水寺は、当国三十三観音霊場の第一番札所。

京都の清水寺、兵庫県社町の清水寺とともに日本三大清水と称されている名刹とか。

山門は圧巻で、軒下の組み手は惚れ惚れするほどの造形美を見せてくれます。

とてもとても絵には描き切れませんでした。

 

 

当国三十三観音 水彩画 リストA 休日画人の古刹めぐり
当国三十三観音 水彩画 リストB 休日画人の古刹めぐり

 

 

 

<<りすと>>list

当国三十三観音 水彩画 リスト 休日画人の古刹めぐり